生姜の収穫体験・交通安全教室
8月22日 生姜の収穫体験 公民館前で集合

田んぼまで全員が移動中

生姜の収穫方法の説明を熱心に聞いています

みんな一斉に「よいしょ」


男子は収穫した生姜の洗浄

昔ながらの「たわし「」を使用して生姜洗い

笠原生姜がきれいになりました

生姜束を教えてもらって作成

女子は生姜を使ったジャムとジェリー作り

5,6年生で生姜をすりおろし

3,4年生はジェリー作り

1年生から6年生で生姜飯のおにぎりづくり

交通安全教室のはじまり



最後にみんなで収穫した生姜のジャム、ジェリーと生姜飯おにぎりの試食を行いました

楽しい生姜の収穫体験ができたかな!残りの夏休みをケガなく過ごしてください。

田んぼまで全員が移動中

生姜の収穫方法の説明を熱心に聞いています

みんな一斉に「よいしょ」


男子は収穫した生姜の洗浄

昔ながらの「たわし「」を使用して生姜洗い

笠原生姜がきれいになりました

生姜束を教えてもらって作成

女子は生姜を使ったジャムとジェリー作り

5,6年生で生姜をすりおろし

3,4年生はジェリー作り

1年生から6年生で生姜飯のおにぎりづくり

交通安全教室のはじまり



最後にみんなで収穫した生姜のジャム、ジェリーと生姜飯おにぎりの試食を行いました

楽しい生姜の収穫体験ができたかな!残りの夏休みをケガなく過ごしてください。
川掘り、農道の道直し
8月18日 川掘り、農道の道直し 開始前の集合
農道の整備

排水路の川掘り


水路法面等の草刈り

町民の皆様には猛暑の中の作業、たいへんお疲れさまでした。お陰様で稲刈りの準備ができました。

農道の整備

排水路の川掘り


水路法面等の草刈り

町民の皆様には猛暑の中の作業、たいへんお疲れさまでした。お陰様で稲刈りの準備ができました。
水生生物観察会
8月4日 水生生物観察会 A、B,Cチームに分かれて水路へ出発

Aチーム 水路で捕まえた魚、アメリカザリガニをバケツに入れています

Bチーム 西公園前水路 法竜川にそそぐ水路 フナ、ナマズ等をゲット

sahara/kansatukai2.jpg" alt="" title="" >
Cチーム 順教寺裏の水路 この水路は毎年3月に小学6年生によるホタルの幼虫放流を実施しています。


採取した水生生物を水槽に入れて観察

Aチームの水生生物

Bチームの水生生物

Cチームの水生生物

水生生物マップの作製作業中
Aチーム
Bチーム

Cチーム

水生生物マップ完成

発表会
Aチーム発表

Aチーム津田さんによる講評

Bチーム発表

Bチームホタルの森資料館 中島館長さんの講評

Cチーム発表

Cチームホタルの森資料館 古川副館長さんによる講評、全体講評

子ど達、役員の皆様たいへん暑い中、水生生物観察会にご参加していただきありがとうございました。
まだまだ暑い日が続きますが夏休みを楽しんでください。

Aチーム 水路で捕まえた魚、アメリカザリガニをバケツに入れています

Bチーム 西公園前水路 法竜川にそそぐ水路 フナ、ナマズ等をゲット

Cチーム 順教寺裏の水路 この水路は毎年3月に小学6年生によるホタルの幼虫放流を実施しています。


採取した水生生物を水槽に入れて観察

Aチームの水生生物

Bチームの水生生物

Cチームの水生生物

水生生物マップの作製作業中
Aチーム

Bチーム

Cチーム

水生生物マップ完成

発表会
Aチーム発表

Aチーム津田さんによる講評

Bチーム発表

Bチームホタルの森資料館 中島館長さんの講評

Cチーム発表

Cチームホタルの森資料館 古川副館長さんによる講評、全体講評

子ど達、役員の皆様たいへん暑い中、水生生物観察会にご参加していただきありがとうございました。
まだまだ暑い日が続きますが夏休みを楽しんでください。